
八尾の竹渕コミュニティセンター・出張所の完成式典に参加しました。どんな施設にするのか、住民や関係者が集まり、ワークショップを開いて話し合ってきたそうです。皆さんの声が随所に生かさているのでしょうね。また、旧施設は耐震性に不安があり、高齢者や障がい者が利用しにくい構造だったので、地域の皆さんが、新しい施設の完成をどんなに待ち望んでいたか、わかる気がします。
式典のあと、館内を見学しました。

一階部分は市役所出張所のスペースです。特徴的だったのは、2部屋の相談室が設けられていること。市の方針で出張所は、地域の拠点施設として生まれ変わり、生活の困りごとの相談や地域活動のサポートをする役割を担うことになりました。以前から保健師を配置し地域での健康づくりや子育て支援にもあたっています。この出張所に住民が気軽に立ち寄り、相談室で話を聞く・・そんな光景が目に浮かびます。

2階から4階は、集会室や和室、学習室、地域活動室などが配置されています。可愛いキッズルームもあり、子育て世帯の活動も広がりそうです。もちろん、エレベーターやトイレにもユニバーサルデザインが施されています。小さな子どもと一緒に利用できる男性のトイレも見つけました。いいですね。まちづくりの拠点として、子どもから高齢者まで、誰でも活用できる施設として期待できます。
竹渕出張所・コミュニティセンターのご案内
http://www.city.yao.osaka.jp/0000002073.html
❤子どもと利用できる男子トイレ❤
